日本の特徴的な方言といったら関西弁。地理的にみたら岐阜県は関東より関西に近いエリアです。じゃ関西弁よりの方言か?というとそこはいろいろ。ここでは岐阜弁の語感、音、文法などについて紹介しています。
岐阜の方言 音について
ぎふの方言の音の特徴は、基本的に東京式です。「テレビ」なら「テ↑レビ↓」となります。関西風だと「テレ↑ビ」となります。とはいってもこれは一例。靴や服だと「ク↑ツ」「フ↑ク」と飛騨地方や東濃エリア以外は最初の音が高くなる頭高型となります。この音は関西方式です。このように、岐阜県内の地域によって徐々に関東から関西へと変わっていく地域でもあります。
岐阜の方言 語感について
ナスビなど関西エリアの共通する語彙は多いです。飛騨地方で言われる「シミバレ(しもやけのこと)」や「カネコーリ(つららのこと)」は北陸方面、美濃地方東部で言われる「メコジキ(ものもらい)」は長野県から、といろんな地域との共通語も多いです。こういった周囲の地域から影響を受けるのは岐阜に限りませんが、岐阜独自のものとなると、学校で生まれることが多いようです。小学校では漢字ドリルを「カド」、計算ドリルを「ケド」、教室の机2列づつで「1号車」「2号車」と呼ぶこともあります。岐阜エリア独自ルールの缶蹴り「ポコペン」というあそびもあります。
岐阜の方言 文法について
「食べへん」といった「~へん」という表現がよく使われるんですが、これは否定的な表現。ほか、「~や」という関西方面の言い方もよく使われます。ただ、おとなり愛知県の「~だで」「~だもんで」という特徴的な方言は恵那市南部くらいでしか使われなかったりとまちまちです。
非常に簡単な解説ですが、岐阜の方言についての研究は遅れがちでちゃんとした辞書もない状態です。が、とりあえず、西日本のおける文法表現では最東端エリアといえます。